御法事の流れ

法事とは、故人を偲んで行われる儀式のことで、一般的には葬儀後49日目、100日目、1年目、3年目、7年目、13年目、17年目、23年目、27年目、33年目、37年目、50年目に行われます。また、宗派によっては異なる場合があります。法事の流れは、大きく分けて以下のようなものがあります。
御法事の流れ
1.法要料の受付
法事に来客された方から香典を頂きます。

2.供物を供える
頂いた品物をお供えします。

3.参列者の着席
法要時間になったら着席します。

4.お経の読み上げ
住職様がお経を読み上げします。

5.住職様退席
住職様が退席されるので、お見送りします。

6.法要の挨拶
施主が来客にご挨拶します。

7.食事の準備・食事

8.法事の終了
